友達から「STAND FM」というものをやらないかと勧められました。STAND FMって何でしょうか?
調べてみると配信ソフトのことらしいです。ラジオみたいに自分の言葉を話してリスナーさんとつながるというものらしいです。個人的にはパソコンでやりたいと思ったのですが、どうもパソコンとは相性が悪いらしいので、スマホでやるのが一般的のようです。
自分の考えや感じたことをそのまま肉声にして出力すると言うのも悪くないように思います。
が、やり方がわからん。まぁ昨日の今日なのでわからんのは仕方ないのですが、なんか面白くないですね。実は昨日のうちに歌を2曲ほどライブで歌ってみたところ数名から「いいね」が付いたり、案外気楽に使えるソフトなのかもしれません。
僕はインスタにしてもツイッターにしてもFacebookにしてもYouTubeにしても配信が独学なので、あまり上手く使いこなせてない気がするんです。今こうして書いてるブログもそうです。1日1人こればいい方で、今後も果たして読まれるのかどうか・・・でも皆さん口をそろえて言うのは
「最初は誰も読んでくれないが、ある時期を超すと読んでもらえるようになる。そこまで続けられるかどうかが問題である」という意見です。つまり読まれなくてもいいから、書くのは続けましょう、ということですね。
そんな中で使えるコンテンツのひとつが、この「STAND FM」というわけですね。うまく活用すれば、面白いものが出来るのではないかと思います。しかし発信する内容が多すぎる。
ギターの話、音楽全般の話、精神疾患の話・・・そんな中でも反応の良いテーマは
「自分の困ったことをどうやって解決したか」というものが多いです。分からんでもないですね。誰でも有益な情報は欲しいですからね。書き手のどうでもいい、オチのない話は聞いても有益ではないし、
その「困ったこと」というものをどうやって見出すかが、ひとつのポイントかなと思います。

コメント