おもちゃのギターは22000円

音楽

このところ次男(小学2年生)が僕の部屋のギターをやたら触りたくなって、弦をボロンボロンし始めるんです。よりによってハミングバードや30万のタカミネエレアコとか。
勘弁してくれよ・・・と思うわけです。
それとは別に家内は最近楽器の演奏を身に付けたいらしくて、やはり僕のギターを借りてはAmとかポロンポロン弾いてます。でも僕のギターは当然レギュラースケール(ロングスケール?)なので、体の小さい家内からするとかなり弾きにくいのです。ギターを極めたギター女子から言わせれば「体の大きさなんかは関係ない」と笑い飛ばすでしょうが、とっかかりの時点で挫折すると、もう二度とやらなくなると思います。つまり、

もったいない

のです。どうせやるなら、簡単でもいいからちゃんと弾けるようになっておきたいですよね。つまり

  • 子供がジャカジャカ触ってもさほど気にならずに
  • 女性が持っても弾きやすい

ギター、それもアコギの方が良いだろうということで、無駄遣いだと言われると困るから先に家内に上記のことを説明して、「買おうと思うんだけど、どうかな?」と聞いたら「いいんじゃない?」との返事。やったぁ!新しいギターが我が家に来るぞ!!っと一番喜んでいるのは、やはり僕なのでした。

某市にあるハードオフに行きまして、アコギを見比べていたのですが、いくつかの条件が浮かび上がってきました。それは、

  • トラスロッドをヘッド側から調整できること
  • エレアコであること
  • 少しでも名前の知れていること
  • その中で一番安いもの

でした。特にこだわったのはトラスロッドです。例えばヤマハやタカミネなどは必ずサウンドホール側からですし、他のメーカーも同じようなものでした。サウンドホール側からだと、ちょっと調整したい時にいちいち弦をかなり緩めないといけないからです。ヘッド側も同じなのですが、サウンドホール側からと比べれば、楽なのです。そうすると最終的に2本くらいに絞れたのですが、決定的だったのが

スケールが短い

ことでした。通常のギターは650mmですが、このギターは634mmなのだそうです。これなら家内も弾きやすいのではないか。そう思って試奏した後、PAYPAYで購入しました。価格は22000円でした。まだこの時点では良いギターかどうかを決めるには早いと思ってます。

色々用事を済ませて帰宅し、早速弦の交換と、内部に取り付けてある9V電池の交換・・・付いていた電池が「ナショナル製」でした。パナソニックじゃなくてです。どんだけ前のオーナーが古かったのか、売れ残ったのか、よくわかりませんでした。弦の交換はスムーズにいきました。ネックはほんの少しだけ順反りっぽかったので、早速ヘッド側からのトラスロッドによる調整をしました。

出来上がりです。

メーカーはスタッフォード。黒澤楽器の自社ブランドだと記憶してます。やはり見た目にも小ぶりです。でも抱えてみるとそんなに小さいとも思えず、普通のギターと変わらないように思えました。でもそれは僕の手が長い(身長183cm)から十分手が届くから言える言葉であって、やはり小柄な人からするとこっちの方が弾きやすいのではないかと思います。
生音はなかなか良くなります。でもそれはボディーの割には、と付け加えておきましょう。やはりボディーが小さい分、所有するハミングバードやタカミネと比較したら、鳴りが物足りなくなるのは当然かもしれません。

もうひとつの特徴である「エレアコである」という点は、いささか疑問が残ります。電池が内蔵されているということは確実にアクティブPUだと思うのですが、所有するパワーアンプに接続すると、高音が割れるような感じに出力されます。やはり何かしらのプリアンプを間に入れて音を調節しないと、音がPUから直接出力された、固い音のままのようです。

見た目は良いですね。僕はスクエアショルダー(四角い肩)のギターが好きなのですが、初めて我が家にラウンドショルダー(丸い肩)のギターが来ました。ペグがビンテージ型だったり、色が良い具合に褪せていたり、弾きこまれたような感触のする見栄えです。
ただ僕は見た目よりも、機能や音そのものを気にする質なので、そういう点ではやはりプリアンプを用意した方が無難かな、と思います。それよりアコースティックギター用のアンプを買うのもひとつアイデアかもしれません。自宅ではそれでも良いですが、じゃあライブはどうする??

って、完全に僕の話になってるではないか!?

そもそも子供のおもちゃ用に買ったギターなのです。そこに僕なりのこだわりを加味したに過ぎないのです。ただ困ったのは、いつでも次男が触れるように部屋に置いておくとわざわざ僕の部屋に

そのギターを返しに来る!

意味ないではないか!

コメント