
今回のバンドでは主にテレキャスターシンラインを使っています。理由は
「ノイズが圧倒的に少ない」
「音がクリア」
「ボリューム調整が楽で間違いがない」
「パワーが強すぎず弱すぎず丁度良い」などです。
椎名林檎の曲は基本的にはトレブルが強いのですが、シングルコイルのテレキャスターはそれにもってこいなのです。ちなみにPUのボジションはセンターミックスにしてます。このコロコロした音が非常にマッチします。
他にもSGとかストラトとかあるのですが、パワーが強すぎたり、ノイズに弱かったり、ちょっと今回のバンドには使いづらいなという感触でした。
ギターに彫られているセミホロウはどんな効果があるかは不明ですが、あるとしたらボディーが軽くなって余計な低音が出ない、と言えるのかもしれません。レスポールなどは重い分低音の迫力があるわけですが、このギターはそれの対極にあるといってもいいでしょう。
軽いという意味ではSGもそうなのですが、フロントとリアでボリュームが分かれているため、両方を個別にコントロールするのがけっこう面倒なのです。ジミー・ペイジほど器用にはなれないですね。
ストラトも使ってみたのですが、どうしてもノイズが入ります。パッシブPUだから仕方ないのですが、これも椎名林檎という音にこだわるバンドの場合、ノイズは非常に気になります。あと意図的にフィードバックさせたりもするので、その時もノイズまみれになってしまいます。リアPUだけはハムバッキングなのでノイズは最小限なのですが、いかんせんパワーが強すぎるのです。
テレキャスターは元々ノイズレスPUという、フェンダー純正のPUが、付いていたのですが、これが不良品でしかも修理にも応じてもらえなかった(そのPUはそんなもんですよ、と言われた)のが腹が立って、EMGのシングルに交換してノイズはほぼゼロにしたのであります。
そんなわけでこのテレキャスは、程よいパワーとクリアな音、ボリューム調整のしやすさ、余計な低音が出ない、ノイズがゼロ、という現時点での理想を実現しています。
もちろんパワーが欲しい時はSG、多彩な音やアームを使いたい時はストラトと、使い分けがしてあります。どれも同じではないのです。
わかっておくれよ、そこのあなた。
コメント