
僕のバンドはアコースティックとエレクトロニックの両方を演奏するのですが、初の試みとして
「1曲の間にエレアコ→エレキへ」「カホン→ドラムへ」換装する曲を作りました。
見た目にもインパクトのある曲になったなと、作った僕としては満足しているのですが、欠点が一つありまして、エレアコのストラップピンの口径とストラップの穴の大きさがミスマッチしていて、手荒に触るとすぐにストラップが外れてしまうのです。
昨日の自宅練習でも同じような事が起きました。これは困ったな、とサウンドハウスさんのHPを閲覧していたのですが、上記写真のような、ジャックを挟んで抜けないようにして、ストラップと結ぶというものを発見しました。
これは僕の悩みを解決してくれるのではないだろうか?と早速注文しまして、実際につけたのが上記の写真です。つけているプリアンプ&ジャックはフィッシュマンの物なのですが、ジャストフィットです。これならストラップは論理的に外れませんし、ストラップがクルクル回ってしまうのも防ぐことができるかもしれません。なかなかいい買い物をしたな、と思っています。
ただしこのパーツですが、タカミネのエレアコには取り付けられませんでした。若干ジャックが太いようです。
でもその場合はよく楽器屋さんやハードオフにも売ってるコレ(↓写真参照)が付くので、一安心です。エレキに比べるとアコギはボディー側のストラップが外れやすい傾向があるようです。
いろいろ対策を練る必要がありますね。

コメント