アコースティックギターのエフェクターAD-3

音楽

BOSSのAD-3というアコギ用のプリアンプです。かなり古い機種になりますが、今の自分にとって必要かなと思って中古で買いました。
それほどたくさんの機能があるわけではなく、ペダルは2つ。コーラスとオートアンチフィードバックの2つです。
しかし、この機種。なかなかいい仕事をしてくれます。

まず最大の特長であるトップとボディーというパラメーターがとても優秀です。トップは言うならばイコライザーのトレブル~ミドル。ボディーはベースというような振り分けになると思うのですが、これがもっと直感で操作ができますトップは表板の響きを強調するのかしないのかの調整、ボディはギター本体全体の鳴りを大きくすかどうかの調整が出来ます。これがどんな調整をしても、いい音がします。トップを使って高音を強調したり抑制したり。ボディーを使って鳴りを大きくしたり押さえたり。しかも両方同時に使えるので、シャリシャリの音からドーンとした音まで自由自在なのです。
これをグラフィックイコライザーでやろうとすると色んな周波数のスライダーを上げ下げして音を作ることになり、結構不便です。いい音が作れたとしても、それを記憶することは難しいです。その点AD-3はつまみの位置だけ覚えておけば簡単に元の最良の状態に戻せるので、こちらの方が便利だと思いました。

エフェクトととしてステレオコーラスとリバーブが内蔵されてます。まずコーラスですが変にうねりがかかる事もなく、深くしても決して原音を残したまま鳴ってくれて、とても気持ちが良いです。エレアコ専用に開発されたのではないかと思うくらいです。
リバーブはごく軽いかかりから、相当に響く効果まで様々に対応できます。これも使うことで、より無味乾燥がちなエレアコの音を残響のある美しいサウンドに変えることが可能です。

オートアンチフィードバックはハウリングを起こした際にペダルを踏むことで自動的にハウリングの起きている周波帯を抑える、という働きらしいのですが、まだ試奏の段階では使ったことがありません。

欲を言えば、バイパススイッチとチューナーが欲しかったですね。特にバイパスは他の出演者と一緒になった時、いちいち外さないといけないのと、これとは別にチューナーを用意しないといけない事です。割と面倒な事なので、その辺が出来るともっと良かったですね。

発売当時AD-5という上位機種と同時発売で、AD-3の評判はいまいちだったみたいです。でも今使ってみると機能的には全く問題ありませんし、どこをどういじっても悪いところがない、優秀なペダルではないかと思います。

もっと欲を言えばコンプレッサーも欲しいところですが、それは自分の腕次第というところですね。とりわけ僕の所有するハミングバードはメインボリュームとトーンしかないので、これは使い方次第でとても音が整うのではないかと考えています。ああもしたい、こうもしたいという、想像力を働かせるエフェクターなのです。

コメント