ひとりカラオケ

音楽

オープンマイク出演を果たすために、日夜懐メロの弾き語りの練習をしています。曲目は結構古いです。自分が生まれる前の曲、生まれた直後の曲、子供の頃の曲、などです。

客層が50~60代の人が多いようなので、それに合わせて歌うことにしています。場所はもっぱらカラオケボックスです。練習スタジオだったこともありました。

過酷な条件でも歌えるように、わざと照明を暗くしたり、歌詞カードを離して低くしたり、冷房を切って汗まみれで歌ったりと、練習しています。

そうまでしてなぜ歌いたいのか?
諸説ありますが、一番大きいのはやはりバンド活動の停滞が主な原因です。ドラムさんの家庭状況が悪いと聞いていますが、ドラムがいない以上アコースティック編成でやっていくしかないのですが、そのためのミーティングもままならない状態です。

このままではせっかく10年以上続けていたバンドの歴史が途絶えてしまうので、せめて歌を歌うくらいして、活動しているんだぞという刺激を与えていこうと考えたからです。場合によってはユニットで出演してもいいかなと思うくらいです。

そのためにはまず音信不通にならない事が大事です。幸い皆さん既読が付くので音信不通ではないようです。ただ実際に集まれる日を決める段で日程が合わない事が多くなりました。特に僕が顕著で、家内の仕事が土日どちらかが仕事でその日はバンドやれなくて、しかもその仕事のシフトはギリギリにならないと分からないという条件の悪さがあって、せっかく他のメンバーが日程決まっても僕の方が動けることが少なくなったりして、とてもやりにくくなっています。

例えば平日の夜に集まるという手もあるのですが、我が家はまだ子供も幼く、手がかかるため、そういう行為には出られません。

どうしたらいいものか・・・とりあえず自分だけでも活動しようと思ったのが、このオープンマイクに出ようと思ったきっかけです。そのために歌とギターの弾き語りの練習をしてます。昔は弾き語りなんて簡単に出来ましたが、最近はバンドでエレキギターを弾くことに専念していたため、特に歌うという点で衰えを感じています。

音程で言うところのミからファ、ソくらいがかすれて出にくくなりました。そこより高い音、低い音は比較的出るのですがミからソ辺りが一番音の伸びがあるところなので、とても悩んでいます。口の形や息継ぎ、呼吸も意識しているのですが、肝心の喉がかすれるのは根本的に調子が戻るのだろうか、少し不安であります。

一説によるとボーカロイドばかりやってると音痴になると聞いたことがあります。確かにボカロは絶対に音程を外しませんので、それに慣れると自分の声の音程がわからなくなるというのがその理由らしいのですが・・・

なにしろ今日も練習に励みたいと思います。

コメント