そろそろCUBASEの買い替えか?

音楽

先に申し上げますと、僕はCubaseの事が嫌いであり、苦手です。

なぜか?それはインストールがややこしいからです。アクティベーションがどうとか、eライセンスがどうとか、このパソコンにはもうインストールできないとか、邪魔ばっかりするんです。

簡単に使い回し出来てしまうとメーカーの売上が減るというのもわからないでもないですが、わかりにくいのはユーザーにとってマイナスでしかないです。最近はYoutubeでインストールの仕方の動画も出回っているので、少しは楽にインストールできるとは思ってますが、一抹の不安はありますね。

元々はMTRを使って録音していたのですが

  • 大きな画面で操作をしたかった
  • 曲の保存曲数を無限にしたかった
  • ドラムの打ち込みがしたかった
  • ドラムの打ち込みのパターンをセーブしたかった

などの理由があって、おそらく日本では一番出回っているだろうCubaseを使うことに決めたのでした。ただ、ドラムのデータって思ったほど変えないので、MTRのままでも良かったのかも知れません。

しかしCubaseの使い方がわからないので、たまたまブックオフで見つけた100円のガイドブックで使い方を覚えた、という話は以前書いたかもしれませんですね。その本しか情報はなく、ネットで調べるということもほとんどしなかったです。ネットで調べてもよくわからなかったというのもありました。当時はまだgoogleの使い方もよくわかってなかったというのもあります。

それを考えると良くここまで機能を使いこなせてるなぁと思ったりします。多分DTMやってる人はこういった独学の人も多いのではないかと思いますが、それはそれで茨の道でもあります。

ドングル?eライセンス?アクティベート??
単語と意味はなんとなく解ってきましたが、いざやろうとすると変なエラーが出たり、思ってたのとは違う結果になったり、訳が分からん!

Cubaseはよくインターフェイスなどのおまけで付いてくることがあるので、それを使うのですが、
「このパソコンにはあと○つしかインストールできません」みたいな謎のメッセージが出たりもしました。この時のしっかりググっておけばその後それ程苦労もしなかっただろうに、気だけが早ってしまい、あれこれいじっては変なところで行き詰まることの繰り返しでした。MIDIの設定なども全く分からず、完全に勘でやってましたね。

「まぁ、多分こんな感じだろう」→動かない

このパターンに完全にはまってしまい、途中で何度も投げだしそうになりました。それでも気力で続けて今日までこれたのは

「自分の音を録音する」

この欲望にも似た執念でやり遂げられたのだろうと思います。
Cubaseを一から一人で始められた方にはきっとわかってもらえると思います。

ところで、Cubaseも年々グレードアップしていきまして、それに伴い自分も新しいCubaseを導入したくなるのです。でも使う音色は「ピアノ」「ベース」「ドラム」「シンセリード」「シンセパッド」くらいなんですよね。

あとは録音なんですが、せいぜい8トラックもあれば完成します。
ああ、でも最重要アイテムが「ボーカロイド」です。今使ってるCubaseとセットになって付属していた「v4flower」というライブラリを何年も使っています。少年と少女の間くらいの声で、肉声にもかなり近く、他のライブラリを導入する気が起きないくらい気に入っています。

時が迫っているのは、そろそろパソコンが壊れる時期だと予想しています。データを逃がす事は出来てもインストールされているアプリは消えてしまいます。そのタイミングでCubaseの買い替え・・・グレードアップをしようかな?と考えていますが、上記のようにはたして今回も苦労してインストールすることになるのか、すんなりいくのか、今からヒヤヒヤしているのでした。

コメント